日本と同様、タイにもコンビニはあります。
しかも日本のチェーン店であるファミリーマートやセブンイレブンでさえあるのです。
コンビニでできることも日本とほぼ同様です。
飲み物、食べ物、日用品、嗜好品の購入はもちろん、公共料金の支払いもできます。
タイのコンビニにはどんなモノが売ってる!?
タイのコンビニの具体的な商品には、なんとハンバーガーがあります。
ファミリーマート、セブンイレブンのどちらでも販売しており、レジで会計を済ませたのち、温めてもらった具材を好きなだけバンズに挟むことができます。
具材の種類は、通常バンズ、ライスバンズ、キュウリ、レタス、鶏肉、豚肉のパティなどで、専門店にも負けない味という声もあります。
ファミリーマートのコリアンチキンステーキバーガーは29バーツで販売されています。
日本に売ってるモノももちろんある!
日本に売っているものも、もちろん販売されています。
トイレットペーパーやシャンプーなどの日用品や、サプリメントや文具も一通りあります。
ちなみにタイのコンビニにおいて、カップ麺やコーヒーはお湯を注いだ状態のものをレジに持っていき、会計を行います。
ファミリーマートでは日本の店舗同様、お弁当が充実しています。
ただし日本とは違い冷凍食品として販売されており、種類はタイ料理のお弁当が主ですが、
日本式のカレー弁当というものも45バーツで販売されています。
コンビニにタバコはある!?
タイのコンビニにもタバコが販売されています。
むしろ自動販売機でのタバコの販売が法律で禁止されているため、コンビニやスーパーマーケットなどの店頭越しでしか買えません。
さらにそのパッケージには、喫煙行為による健康被害を示すグロテスクな画像が載っています。
しかもパッケージの九割に。
このように日本と違い、タバコの販売に厳しい規制がありますが、禁止はされていません。
珍しいものを土産にしたいなら、また、店頭で実物を見て気に入ったのなら、パッケージを土産にするのもいいかもしれません。
コメントを残す
コメントを投稿するにはログインしてください。